ObjectDock日本語化の詳細マニュアル
画像はクリックすると拡大できます
リンクフリーです。記事への直リン歓迎。

便利でオサレなランチャ、ObjectDock使ってますか?
私事ですが、最近仕事でWindows7を使わせていただいて、若干使い勝手に戸惑っていたりします。
やっぱり使い慣れたインターフェースが一番ですね。
ObjectDockって何?って方はこちら
WindowsをオシャレなMac風Dockにする ObjectDockまとめ
日本語化の手順がちょっと分かりにくいとの声をいただいたので、
今回はキャプチャを撮り直して、なるべく分かりやすく書いてみます。
良い機会なので次回はDockletの追加もやってみようと思います。お楽しみに。
1.ObjectDockをインストール
以前書いた記事を参考にインストールして起動してください。
オサレで便利なランチャ ObjectDock インストール~日本語化
英語ですが、基本的にNext→Agree→Next→InstallでOKです。
2.ObjectDockを日本語化しよう
さて本題。
まずは下記サイトから日本語化ファイルをダウンロードしてください。
有志の日本語化ファイル配布サイト
前回の説明文
設定ウィンドウは日本語化されないようです。ちょっと時間があるときに調べてみます。
有志の日本語化ファイル配布サイト
初心者にはちょっとややこしいですが、やることは4つだけです。
・ZIPファイルを解凍
・中身のJapanese.langをObjectDockがあるフォルダの「Lang」フォルダ(なければ作成)に入れる *1
・中身のlang.iniをObjectDockの設定フォルダに放り込む *2
・ObjectDockを再起動 *3
分かりにくいですよね。すみません。
一つ一つ画像で解説していきます。
少し長くなってしまいましたが、やってることはファイルの移動だけです。
難しい操作は一切ありませんのでチャレンジしてみてください。
2-1.インストールフォルダ内にJapanese.langを放り込む
まずスタートメニューからObjectDockを見つけ出してください。
多分StarDockの中に入ってると思います。

見つけ出したら、右クリックして「プロパティを開く」
こんな画面で、「リンク先を探す」をクリック

これでObjectDockがインストールされたフォルダ(本体があるところ)に行きます。
そして「Lang」フォルダ(なければ作る)に先ほどの日本語化ファイル(Japanese.lang)を放り込みます。

ここまでできましたでしょうか?
あともうちょっとです。頑張りましょう。
2-2.設定フォルダ内にlang.iniを放り込む
ObjectDockの設定画面へ行きます。
ObjectDockを起動して、どこでもいいので右クリック→「Settings」→「Settings」

ObjectDockの設定ウィンドウが開きました。
SettingsタブのTroubleShooting...をクリックします。

こんな詳細設定ウィンドウがでるので、
OpenMy...をクリックします。

するとObjectDockの設定ファイルが格納されたフォルダが開きます。
ここに日本語化ファイルの「lang.ini」を放り込みます。

お疲れ様でした!
3.ちゃんと日本語化された起動して確認
ObjectDockを再起動してみましょう。
・右クリック→Exit
・スタートメニューなどからObjectDockを起動
こうなってれば完成です。

設定ウィンドウ内はまだ英語のままですが、仕様です。というか原因不明ですすみません。
ちなみにJapanese.langは普通のテキストファイルなので、自分好みの言葉に変更することができます。
関西弁ObjectDockとか、沖縄弁とか、カタカナ英語とか色々。
興味がある方は触ってみると面白いかもしれませんね。
触るときはバックアップをとっておくことを忘れずに。
また文字エンコードや改行コードには注意してください。
次回は便利なDockletを紹介していこうと思います。
ありがとうございました。
この記事を共有しませんか?
よければご意見をお聞かせください。
ご訪問ありがとうございました!
これに関連する記事
- ObjectDockを更に使いやすく便利にしようDocklet導入編
- ObjectDock日本語化の詳細マニュアル
- WindowsをオシャレなMac風Dockにする ObjectDockまとめ
- USBメモリをワンタッチで取り外すボタンを登録する方法 ObjectDock
- シャットダウンボタンをObjectDockに登録する方法
- デスクトップを自分流にアレンジ!ObjectDockカスタム画面
- デスクトップを自分好みにデコる 簡単ObjectDock設定マニュアル
コメント
このコメントは管理者の承認待ちです
- 2014/01/19(日) 00:15:59 |
- #
- [ 編集 ]
画像で説明してもらったおかげで簡単にできました。
ありがとうございました。
ありがとうございました。
- 2011/07/10(日) 10:27:03 |
- 名無しさん #-
- [ 編集 ]
ありがとうございます。
これでできると思います。お手数かけましたm(__)m
これでできると思います。お手数かけましたm(__)m
- 2011/06/15(水) 21:34:35 |
- 名無しさん #-
- [ 編集 ]
トラックバック
まとめtyaiました【ObjectDock日本語化の詳細マニュアル】
便利でオサレなランチャ、ObjectDock使ってますか?私事ですが、最近仕事でWindows7を使わせていただいて、若干使い勝手に戸惑っていたりします。やっぱり使い慣れたインターフェースが一番ですね。ObjectDockって何?って方はこちらWindowsをオシャレなMac風Dockにする ...
- 2012/05/04(金) 00:26:54 |
- まとめwoネタ速neo
まとめtyaiました【ObjectDock日本語化の詳細マニュアル】
便利でオサレなランチャ、ObjectDock使ってますか?私事ですが、最近仕事でWindows7を使わせていただいて、若干使い勝手に戸惑っていたりします。やっぱり使い慣れたインターフェースが一番ですね。ObjectDockって何?って方はこちらWindowsをオシャレなMac風Dockにする ...
- 2012/05/05(土) 15:36:22 |
- まとめwoネタ速neo
スポンサー
調べたいキーワードで検索
RSS/ソーシャルブックマーク登録
RSSを購読するとサイトの最新情報が分かります。「リアルタイムお気に入り」みたいな。
ソーシャルブックマークは「共有お気に入り」です。どちらも便利なので是非一度試してみてください。
みんなが読んでる記事
最新記事
- お知らせ (04/21)
- ObjectDockを更に使いやすく便利にしようDocklet導入編 (08/01)
- ObjectDock日本語化の詳細マニュアル (06/05)
- ウイルス対策ソフト、入れてますか?クラウド型アンチウィルスソフト (06/02)
- ウィルス対策ソフト、入れてますか?無料アンチウィルスソフト (05/29)
- Dropboxの有料プランを考える前に2つのご提案 (05/15)
- 節電についてちょっとまとめ。無料節電ソフトが配布中 (05/14)
- Freemake Video Downloader使い方 (05/13)
- 高速動画ダウンロード変換ツールFreemake Video Downloader導入マニュアル (05/09)
- 動画を高速ダウンロード!Freemake Video Downloader (05/06)
カテゴリ
プロフィール
Author:ラキ
パソコン初心者にも分かりやすい解説サイトを目指します。動画の保存方法からEvernoteなどのクラウドアプリやFreeMindなどのフリーツールまで。ご質問や、ご意見等はコメント頂ければ可能な範囲でお答えいたします。
若輩者ですがよろしくお願い致します。
メールフォーム
他にもPC解説サイトを見てみる


相互リンク募集!
リンク
ラキの運営サイト
感謝
スポンサー
アクセスランキング
タグクラウド
- 手順
- 暗号化
- VideoDownloadHelper
- メール
- ネットビジネス
- ノート
- description
- ブラウザの設定
- gif
- phpMyAdmin
- サブドメイン
- ルート案内
- カスタマイズ
- コピペブログ対策
- Gmail
- 文章
- SEO
- ロック
- 便利ツール
- MovieOperator
- HTML
- ウィルス
- PICKER
- エコ
- FC2
- マージ
- PLAYER
- 改行コード
- 動画保存
- HP
- CSS
- プラグイン
- 動画
- IT用語
- 節電
- 字幕
- データベース
- 節約
- Dropbox
- AutoPager
- メモ
- ネットショップ
- 人気記事
- 情報整理術
- タブブラウザ
- ダウンロード
- GOM
- シャットダウン
- Elgg
- 見られたくない
- マウスジェスチャー
- ライブブックマーク
- ランチャ
- 動画編集
- 不正アクセス対策
- 日本語化
- 情報収集
- インストール
- FC2ブログ
- サイトについて
- RDF
- 文書
- 解除
- 導入
- 方法
- 行動予定
- アタッシェケース
- 自動ログイン
- 画像保存
- ゴムピッカー
- FireGestures
- デザイン
- 鯖
- フィード
- レンタルサーバー
- サーバー
- インターネット
- GOMPLAYER
- EC
- マインドマップ
- スタイルシート
- ブックマーク
- ノートの整理
- パソコンをオシャレに
- 検索
- 受注
- ObjectDock
- FC2動画
- 支援ツール
- PHP
- SugarSync
- テキスト
- 整理術
- USB取り外し
- WEB作成
- 作業効率UP
- EC-CUBE
- 設定マニュアル
- 著作権
- ワードプレス
- IE
- radiko
- テキストエディタ
- htaccess
- 動画ダウンロード
- フリーウェア
- OptimalGreen
- アイコン変更
- ノートブック
- Firebug
- ダウンロードできない
- WEB構築
- MP4
- 保存
- Firefox
- アプリ
- Evernote
- 要約
- FreeMind
- 文字コード
- ネットラジオ
- RSS
- カギ
- ドロップボックス
- ブログ
- スマートフォン
- コレクト
- セキュリティ
- ドックレット
- フリーソフト
- サイト運営
- サイトポリシー
- インターネットエクスプローラー
- Apache
- インターネットエクスプローラ
- WordPress
- エンコード
- GOMPICKER
- ネット巡回
- クックパッド
- 置換
- 効率
- アドオン
- android
- XAMPP
- jpg
- MySQL
- mp3
- コンテンツ
- 音楽
- DownloadStatusbar
- サイト更新
- Cloud
- ブラウザ
- jpeg
- srt
- パスワード
- 実験
- ダウンロード支援
- 保存できない
- クリップ
- 無料
- 情報整理
- まとめ
- Avidemux
- 写メ
- USBメモリ
- 動画連結
- 画像
- エバーノート
- プライバシー
- 独自ドメイン
- アンチウィルス
- AdobeAIR
- 初期設定
- イメージ
- 収集
- 経路
- クラウド
- エディタ
- CMS
- WEB製作
- 自動巡回
- Docklet
- 鍵
- バックアップ
- サイトメモリー
- 動画プレイヤー
- ドメイン
- コピペ
- マニュアル